英語の冠詞セミナー受けました

わか

オンラインでJTFセミナー「迷いをなくそう、英語の冠詞!」を受けました。

遠田和子先生のセミナーは以前にも受けたことがあるのですが、しばらくぶりだったのであいまいだった記憶を呼び起こすことができて良かったです!

最近はほぼ100%和訳で、英訳することは基本的にないのですが、英文メールを書くことはあります。

そんなときに冠詞で迷うことがあるので(いや、冠詞以外でもあるけど…)、ときどきこのようなセミナーを受けたり、本を読んだりするのは大事だなと思いました。

迷いをなくそう、英語の冠詞!

翻訳フォーラムシンポジウムにも申し込んだのですが、これはリアルタイムで見ることができなかったので、早めにアーカイブを見たいと思います。

翻訳フォーラムからのお知らせ

Human Powered「ポスト翻訳時代のコンテンツ・マーケティング」はアーカイブを途中まで視聴したところです。

トランスクリエーションなど、今求められている翻訳者の役割について考えるヒントになっています。

ポスト翻訳時代のコンテンツ・マーケティング

mJOHNSNOWの統計学(P値と信頼区間)についてのセミナーもアーカイブ視聴しました。先生のたとえ話がうまくて理解が深まりました。10月の生存時間解析やハザード比についてのセミナーも受けてみようかなと思ってます。

ゼロから極める医療統計シリーズ

JATの会員向けにIJETの時のセミナー動画などが公開されているので、これも見ていきたいと思っています。せっかく会費を払ってるので、ちゃんと見なくちゃ。

JAT(日本翻訳者協会)

7月になって……どころか6月中旬から暑くて冷房に頼る毎日ですが、新しい情報に敏感になりつつ、日々がんばっていこうと思います!

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT ME
わか
わか
翻訳者
英語のフリーランス翻訳者です。英語学習は日本の義務教育ではじめ、大学時代と社会人になってからカナダ、イギリス、オーストラリア、フィリピンに合計1年半留学しました。英検1級、TOEIC 900点台、JTFほんやく検定1級(医学薬学:英日・日英)取得済み。主に医療関係の英日翻訳を仕事にしています。
記事URLをコピーしました