翻訳セミナーの復習(続き)

きのうの続きで今日も少し翻訳セミナー(Human Powered「訳文改善講座」)の復習をしました。
アーカイブ動画を視聴して、メモを取ったりしました。
課題文の中で、引用符でくくられている単語があったのですが、その解釈についてよくわからなかったので、ChatGPTに聞いてみることもしました。
ちょうどこのセミナーでは、ChatGPTが頼りになるケースとして「構文解釈」が挙げられていました。
約物(句読点や記号など)の解釈もできるかな?
くくられている単語はaccelerate(加速する)です。
原文で “accelerate” となっていたので、訳文でも「 」をつけて訳しましたが、ここで引用符が必要な理由がよくわからない。
そこで、ChatGPTに理由を聞いてみると、accelerateにはポジティブな意味合いが強いが、この文脈ではネガティブな意味も含んでいるからという返答がありました。
通常、accelerateには加速した結果、よい結果が起こることの期待が含まれているということでした。
ただ、この期待は相対的なものであって、今回の課題文の場合、加速した結果、よくないことが起こるのではないかという皮肉や懐疑的な視点が含まれているから、引用符が使われている、ということでした。
ChatGPTの返答は批判的に読むべきという話もセミナーで出たのですが、何度かやりとりを重ねて、さらに詳しく説明させた結果の回答を簡単にまとめると上記のようになり、課題文の文脈と合わせてみると納得のいくものでした。
日本語で「加速する」という表現は、物理的に「速度が増す」というニュートラルな意味が強い気がしますが、英語のaccelerateはその結果、実現されることへの期待感も含まれているのかもしれません。
辞書を引いてみても、この語感について詳しい記載は見つからなかったので、ChatGPTはこんなときに便利だと思いました!
ところで皆さんがお住まいの地域での積雪はありますか?

こちらは5cm強といったところです。
歩くときは気をつけて、あたたかくして移動しましょう!