読書

『なぜ日本は原発を止められないのか?』をオーディブルで

わか

オーディブルで原発問題に関する本を聞きました。

前知識は何もなかったのですが、原発関係者や政治家、東日本大震災のために避難した人、被爆者など、各方面への丹念な取材がまとめられた大作で、大変勉強になりました。

この本を選んだのは、ナレーターさんで検索してヒットしたからです。

大森ゆきさんの声が好きで、読む本に迷ったときはこの方で絞込みをして、読む本(聞く本)を選んでいます。

今回も期待通り、地の文はわかりやすく、証言の部分は感情移入しやすく読まれていて大変よかったです。

本の内容はタイトルの通り、なぜ、日本は(被爆国だし、福島の原発の被害も経験したし、地震大国だし、核のゴミの処分も見通せないのに)原発をまだ続けているのかという謎を解き明かすものです。

私は原発のせいで避難などをしたわけではありませんが、やっぱり危険なものだと思う。一方で、日々、電力を使いながら生活しているので「怖いけど、必要なのかな? しかたないのかな?」とも思ったりしてました。

でもこの本を読んで、おそらく大多数の人の気持ちはやめたい、けどやめるという行動に移せないのだとわかりました。

そこにあるのは電力会社や政治家、地域に巡る多額の原発マネー。

そして、いったん走り出したプロジェクトをやめると言って責任を取る羽目になるのがいやな人たち。

第二次世界大戦で日本が突っ走ってしまったことを思い返したり、身近なところでいえば自分でも習い事とか、サブスクとか、始めたはいいけどやめ時に迷うときってあるよな、と思ったり。

始めるよりも、やめる方がずっと大変ってことありますよね。

原発についても、みんなが周りの空気を読んで、やめると言えない。

でも、今、原発に関わっている人たちのメンツや雇用を守ることと、将来、また発生する可能性のある避難者や日本の自然破壊とを天秤にかければ、やめる決断をするのが賢明なんだと思います。

意外だったのは、太陽光や風力など自然エネルギー(再生可能エネルギー)での発電が、それほど高コストではないこと。

私は原子力の方が経済的なコストが低いと思っていたのですが、各国が福島第一原発事故なども契機になり、再生可能エネルギーの技術開発を進め、今では原子力のコストの方が高いと知りました。

原子力の方が高いなら、なおさら信頼性の低い原発を使い続ける理由は見つけにくいですよね。

スターバックスやAmazon、キリン、味の素など多くの大手企業が再生可能エネルギーを使用電力に採用していて、環境負荷を減らす取り組みをしているそうです。

原発をやめるという決断は、究極のところ日本の総理大臣の決断にかかっているそうですが、政治家が決断できなくても、経済界からの動きがあれば機運が変わってくるかもしれないと知りました。

現在、首相を務めている石破さんへのインタビューもこの本には掲載されていて興味深かったです。

ちょっと調べてみましたが、世界的な傾向としては、石炭が首位の発電源で、それに続くのが再生可能エネルギー。

原子力も発電量が増えているとはいえ、再生可能エネルギーの方が石炭を追い抜く勢いだそうです。

ドイツやイタリアなど、原発を廃止する政策に転換した国はあるし、原発の維持費や事故リスク、廃棄物処理コストを考えると日本も原発をやめる可能性はあるのかな?

毎日、電力を使っている日本国民全員に読んでほしいと思えた一冊でした。

なぜ日本は原発を止められないのか?(青木美希、文藝春秋)

自分が払っている電気料金や税金がどこに流れているかを考えると、ゲンナリもするし、情けなくて読むのを(聞くのを)やめたくなったことは一度や二度ではありませんでしたが、最後まで読んで大変勉強になりました。

この本を出版することについての壁についても書かれています。

日本は民主主義で言論の自由がある国のはずなのに……とまたまたため息の出ることばかりでしたが、知識を得ることができてよかったです。

ぜひ手に取っていただければと思います。

余談ですが、あまりにもゲンナリする内容が続き、倍速で聞くこともあったのですが、その後に英語のPodcastを聞くととてもゆっくりに感じました。

英語だけでなく日本語でもそのようなことが起こるとは、言語が異なるのですごく意外!

何だかすごくリスニング力がアップした気分になれました。

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT ME
わか
わか
翻訳者
英語のフリーランス翻訳者です。英語学習は日本の義務教育ではじめ、大学時代と社会人になってからカナダ、イギリス、オーストラリア、フィリピンに合計1年半留学しました。英検1級、TOEIC 900点台、JTFほんやく検定1級(医学薬学:英日・日英)取得済み。主に医療関係の英日翻訳を仕事にしています。
記事URLをコピーしました