参加記録

訳文を並べて翻訳学習

わか

先月、Human Poweredの翻訳セミナー(訳文改善講座)に参加しました。

英文和訳の翻訳課題があり、その解説が講師からあるだけでなく、参加者の訳文が名前を伏せた形で全員に配られるので、自分の翻訳の出来、不出来が一目瞭然となります。

セミナーを受けたっきりだったのですが、年が明けてようやく復習できました。

復習の方法は人それぞれでしょうが、私はいつも一文毎に比較できる一覧表をMicrosoft Wordで作っています。

一番左に通し番号、その次の列から原文、自分の訳文、他の参加者の訳文を入れていきます。

上記の画像はブログ用に何も入っていませんが、実際には英文と日本語文が入っています。

一文一文、確認し、ときには一語一語確認しながら、

・英文解釈に間違いがなかったか

・適切な日本語になっていたか

を見ていきます。

いいなと思った訳語や表現にマーカーをつけたり、ときには辞書で確認を取ったりします。

たとえば、今回はscienceという基本的な単語が出てきたのですが、「科学」ではなく「科学的な知」とされている訳文もありました。

それで改めて辞書を引くと、「科学的知識」「体系的知識」といった語義が英和辞書に載っていることに気づきました。

課題文の文脈では確かに単なる「科学」よりも「科学的な知」や「科学的知識」のほうがよかった。

また、「逼迫」という訳語を使った参加者が何人かいらっしゃって、その部分に当たる英単語を英和辞典で引いても、「逼迫」を和英辞典で引いてもその単語はなかなか出てこない(ちなみにoverburden)。

辞書には載っていないけど、その課題文には確かに合う気がする。

一方で、「台頭」という訳語を使った参加者が多かった部分について、確かに辞書には載っているけど、課題文の文脈ではちょっと違和感があったかも?と思ったり(ちなみにrise)。

そんなことを考え、今後につながるように復習しました。

復習にはセミナーで話題に上がったオーレックス英和辞典(昨年10月に新しい版が出たばかり!)を購入して、早速使っています。

他の方々の優れた訳文と比べさせていただき、自分の訳文のここはそんなに悪くない、ここはもっと改善できた、などと感じられるよい機会となりました。

「訳文改善講座 AI時代の翻訳 やっていいこと、悪いこと。」

同じ原文に対して10を超える訳文を一度に拝見できる機会はなかなかないので、貴重なセミナーです。

これからも言葉に対する意識を高めていきたいと思います。

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT ME
わか
わか
翻訳者
英語のフリーランス翻訳者です。英語学習は日本の義務教育ではじめ、大学時代と社会人になってからカナダ、イギリス、オーストラリア、フィリピンに合計1年半留学しました。英検1級、TOEIC 900点台、JTFほんやく検定1級(医学薬学:英日・日英)取得済み。主に医療関係の英日翻訳を仕事にしています。
記事URLをコピーしました